【企画書】初めてタカラバコを検討される方へ(2017-11-07) 2013年1月に活動を開始して以来、タカラバコでは数々の小学校・習い事教室・子ども会のイベントに出張してきました。そこには、このタカラバコを見つけてくださり、周囲の人たちを説得して、タカラバコに連絡をくださった方のご尽力 […]
アンケート結果(2017-10-31) いつもはゲームはかせの言葉で書いているこの記事ですが、今日は金沢市内の小学校でイベントをしたときの参加者のアンケートを掲載します。 *** 日時はさておき、内容「とてもよかった41人/よかった3人/ふつう0人/よくなかっ […]
メルカリとレンタルタカラバコ(2017-06-01) メルカリってフリマアプリを知っていますか。 もちろん知らない人もいると思いますが、おそらくほとんどの人は「使ったことがある」「使ったことはないけど知っている」のどちらかに当てはまると思います。私も「使ったことはないけど知 […]
「シズカナモリ」ができるまで(2017-03-13) 今回は、私が作ったアナログゲーム「シズカナモリ」についてです。 インターネットの発達により、私たちはたくさんの人の意見に触れるようになり、たくさんのものの見方があるということを、今まで以上にリアルに感じられ […]
「お金もち」じゃなくて「時間もち」に(2017-02-27) 今回は、世界のボードゲーム・カードゲームの話ではありません。世界のボードゲーム・カードゲームで遊ぶ「時間」の作り方についてです。 昔、「余裕がある人」というと、 ◆お弁当のおかずが豪華だったり ◆洋服がブランドものだった […]
ゲーム選びのときに大切なこと(2017-02-09) ボードゲーム・カードゲームを使い慣れていない人たちに、どんなゲームを紹介したらいいか。小人数のスタッフで大勢の参加者に満足してもらうために何が必要か。 ゲーム会をするにあたり、まず悩むところだと思います。 いろいろな角度 […]
オモシロおじいちゃん・おばあちゃんになろう!(2017-02-01) ゲームはかせは、毎日毎日世界のボードゲーム・カードゲームをしていますが、実は教育関係の仕事もしています。そのあたりのことは以前新聞に取り上げられたときに記事に書いていただいたのでここでは割愛しますが、毎日毎日小学1年生~ […]
アナログゲームの魅力(2016-12-15) 最近新しいゲームを続々開封しています。ゲームはかせの備忘録も兼ねて書いておくと、 ◆ツインズ ◆インサイダー・ゲーム ◆スウィーツ ◆くだものあつめ ◆ピタンゴ 他にも ◆ハムスターロール ◆魔法のコマ ◆知ったか映画研 […]
アナログゲームと学力(2016-12-06) 子どもたちとボードゲーム・カードゲームをしていると、低学力の子は高学年であっても上手に数を数えられないということに気づく。「数える」というと算数のことだけ考えられがちだが、例えば国語のテストで「15文字で答えましょう」と […]
テレビゲームとアナログゲーム(2016-09-07) 子どものゲーム依存症を軽く見てはいけない 東洋経済オンライン9月7日(水) http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160907-00134068-toyo-bus_all […]